メニュー

下川町のいろんなことを知ってみよう!

#3 くらしごとツアー ~暮らしをつくる~

前回の記事はコチラ

大学生5人が下川の林業や暮らしに触れていく3日間。あっという間に、最終日がやってきました。

長い年月をかけて山に根を下ろした木々は、形を変えてわたしたちのもとへ届く。その過程には、たくさんの方々の姿や町の歴史を物語るものがあります。

下川町の循環型の林業と資源を余すところなく活用する林産業。循環の中で暮らす、町の人を訪ねていきます。

山の中で暮らすように泊まる

「エコハウス美桑」をチェックアウトして向かったのは、すぐそばにある三角屋根の……小屋?今回のツアーをガイドしてくれた大石さんが手がける「A-frame cabin iwor」です。

大石さんが自らの手でつくりあげたこの建物は、1日1組限定の1棟貸しの宿。規格外の地域材を活用したり、わたしたちが1日目で見学した森林組合北町工場の木酢液を使ったりと、ここへ泊まると下川町の林業を全身で感じられる場所。

扉をあけると、朝日が差し込む大きな窓。思わずベッドに寝転がりたくなる気持ちの良い空間。建物の中には、町の方が手がけるアロマオイルや陶芸品、木工品などがたくさん。

自然の豊かさがあり、守る人がいて、自然と共に暮らす人の手仕事があるからこそ、こんなにも素敵な空間がある。自然と一体化するような不思議な感覚でした。

まちで働く マルチワーカーという形

贅沢な時間を満喫した私たちは再び市街地へ。町内外から人気の「矢内菓子舗」に向かいます。ちなみに、著者はここのイカスミパンが子どもの頃からの好物なのです。

「矢内菓子舗」で笑顔で出迎えてくれたのは、マルチワーカーとして働く山口陽子さん。2019年に移住してきました。「矢内菓子舗」と「タウンプロモーション推進部」で働いている”マルチワーカー”です。

移住のきっかけの一つは、東京で行われた「タノシモカフェ」に参加したこと。この「タノシモカフェ」は町で月に一度の恒例行事となっている、地元の人と町への移住者が気軽に交流する一品持ち寄りの集いの場。これが東京で出張開催されたのです。

そして下川町へ遊びに来た陽子さん。「ピンときた」といいますが、もともと自然が好きだったこともあり、ここなら「やりたいことが全部できる」と思ったのだそう。

町出身のスキージャンプ選手のサインがずらり
パンだけではなく焼き菓子もたくさん……!

その言葉の通り、今では山菜採りに行ったり、ふきみそを仕込んだり、町の人とサイクリングをしたり、下川の自然と隣り合わせで暮らしているとか。「暮らしていくとやりたいことがどんどん出てくる」と楽しそうに言います。

陽子さんはそんな下川での暮らしについて「町の”循環”の中にいるから自然とそういう暮らしをしたくなるのかも。意識しているわけじゃないんだけどね」と。下川町の生態系の中に自分らしく暮らせる日々がある、そんなことを感じました。

自分の手で暮らしをつくる

陽子さんから焼きたてパンのお土産をいただき、次は「フレぺ」へ。町の桜ヶ丘公園にあり、交流や休憩が出来る場所。こちらも木々がふんだんに使われ、天井が高く心安らぐ空間。

フレぺの魅力はこの建物だけではありません。町の人がつくる、漢方茶やハーブティー、ドライフラワーやアロマオイル、石鹸、陶芸品。たくさんの手仕事がここへ集まっているのです。

この日のランチは、町外からもそのカレーを食べに訪れる人がいるという「モレ―ナ」へ。かわいい犬が尻尾を振りながらお出迎え。もともと農家の家だった廃屋を使った店内はなんとも趣のある風合い。スパイスの香りが食欲をそそるカレーをつくるのは、世界を旅したマスター、栗山さん。

写真右が栗岩さん。まだまだお元気
スプーンを持つ手が止まりませんでした……!

店内には、旅の記録を綴った年季の入ったノートがずらり。手作りの様を思い起こさせる店内には、絵も飾られています。なんと全てマスターの作品。旅の記録が絵にも残されていました。

今度はゆっくりじっくりお話をお伺いしに来るぞと心に誓い、お店をあとにしました。

もうひとつ、立ち寄った場所が。民家が立ち並ぶ通りにひっそりと現れる「jojoni」。自然発酵と薪窯で焼くパンの工房です。

地元の方々とつくりあげたというこの工房。店主の尾藤さんは梁を指し、「こっちの梁はきれいにできたけど、ほら、あっちの梁はいまいちだったりするんです(笑)」と、手作りだからこそ宿るあたたかい思い出を教えてくれました。

私たちがお邪魔している間にも尾藤さんに会いに来たお客さんが。一の橋地区から毎週のようにパンを買いに来ては、尾藤さんとの会話も楽しんでいるのだそう。

そしてもう一つ、面白いお話を聞かせてくれました。「この薪窯、パンを焼き終えた後も熱が余っているんです。町の人が鍋でシチューやカレーを持ってきてくれれば煮込み料理に使えるよなあって」と、”余熱シェア”をはじめてみたところ想像以上の反響があったとか。

休日の朝食にそっと添えたくなるようなパンを並べるだけではなく、町の交流拠点にもなっている、そんな素敵な工房でした。

下川の暮らしを見て、聞いて、感じて

jojoniさんと町のカフェ「美花夢」のクッキーをお土産に、まちおこしセンター「コモレビ」へ戻ります。いよいよ3日間の集大成。真っ白な模造紙を囲み、ツアーの感想や振り返り、そしてこれからの未来について考えていきました。

出会った人たちの心に残る言葉や、そこから感じたこと考えたこと、下川町の魅力って何だろう、そして若者の担い手問題につながることを、じっくりゆっくり言葉にしていきます。

ツアー前から知っていたものの、3日の間に何度も聞いた担い手問題。ですが、「下川町なら暮らせるかも」「なんか、居心地いいよね」と口にする参加者の大学生がいたことも事実。

町で出会ってきた人たちの”暮らし”の感覚。この仕事がやりたいという構想を持って下川へやってきた人、ここで暮らしたいという理想を持って下川へやってきた人。この”仕事”も、”暮らし”に近いものかもしれません。地に足をつけ、どっしりと構えながらもどこかスキップをしながら日々を過ごしていく。のんびり、でもなく、せかせか、でもなく。そんな感覚に触れたような気がしています。

どうして、担い手問題に悩まされてしまうのだろう。”きっかけ”が何度もキーワードに上がってきました。東京でひらかれた下川町の出張カフェに足を運んだ人、大学のゼミで実習に来た人、たまたま申し込んだ旅行の行き先が下川だった人、海外を経て辿り着いたのが下川だった人……下川に来た”きっかけ”は様々。いろいろなところへ”きっかけ”を撒いておくことで、誰かが拾うのかも、しれません。

もちろん、SNSが発達した時代。いろいろな手段で情報を届けることはできます。その情報の奥に、人を思い浮かべることはできるでしょうか。情報に、”あたたかさ”がほしい。それが、実際に足を運ぶ力のひとつになり得るのかも。

そして、人が人を呼ぶ。行ってみなよ、おいでよ、思わずそう言いたくなるこの町。人の連鎖で、また新しい出会いが生まれれば良い、そんな風にも思いました。

大学生5人が参加した今回のツアー。就職という次のステップを考える時期に、町で暮らすことの選択肢を持てたことは今後の大きな財産です。いますぐにではなくても、心のどこかに良い記憶が残っていれば、いつかその道を選ぶこともできるのでは、と思います。

2泊3日の下川町でのツアー。お腹もいっぱい、心もいっぱい、たくさんの感情に触れた3日間でした。大学生5人がそれぞれに抱いた思いを持って、下川町への再会を誓い、日常に帰っていきました。

今回のツアーをアテンドしてくれた大石さん、奈須さん、そして出会った町の皆さん。本当に、ありがとうございました!

文:谷郁果 写真:小室光大


3月15日-17日に開催された、しもかわ森林文化ミュージアム・くらしごとツアー。札幌圏の大学生5人が、林業や移住者、まちづくりや暮らしと仕事などそれぞれの視点で下川町に滞在しました。忘れられない景色や言葉、人に出会い、そして林業をはじめとする下川町の現状を知ったわたしたち。大学生5人のうちの一人でもあり、町内に祖父母が暮らす、北海道大学教育学部3年のわたし、谷郁果が、5回にわたりツアーの記録を連載していきます。